1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. パキシルの離脱症状を知り適切に断薬する方法

パキシルの離脱症状を知り適切に断薬する方法

パキシルの離脱症状

パキシルを減薬や断薬する際は、離脱症状が強いため少しずつ減らす必要があります。

うつ病やパニック発作の治療に効果のある薬ですが、減薬や断薬において離脱症状が発生しやすいことが特徴です。適切に数週間ごとに徐々に減らしていけば離脱症状は起きにくいですが、急激に断薬すると体が適応できずに強い不快な症状が発生します。

薬をやめる際は、十分にうつ病やパニック発作が回復した後に、医師の指示の元で減薬に努めてください。

ベンゾジアゼピンを断薬する際は、数日から1週間程度イライラや不安が続きますが、パキシルの場合は長期間離脱症状が発生して、日常生活に支障が及ぶ場合もあります。

そのため、薬をやめる際は、徐々に減らしていくことをベースにしていきましょう。

このページでは、パキシルを減薬・断薬する際に注意すべき点や対処方法を解説します。

パキシルの断薬方法は医療情報配信サイト「心の治療ナビ」に掲載していた文章をまとめたものです。現在はサイト自体が無くなったため、運営者の了承を得て掲載しています。

パキシルの減薬や断薬で発生する離脱症状

パキシルは、SSRIやSNRIといった抗うつ剤の中でも特に離脱症状が強い薬です。
急激に減薬や断薬を行うと、様々な離脱症状が起きます。

代表的な離脱症状を以下にまとめました。

耳鳴り、しびれ、発熱、イライラ、不安、めまい、吐き気、震え、ソワソワ感、落ち着かない、脳がビリビリや痺れる感覚

様々な症状が起きる場合があります。もちろん個人差もありますが、長期間服用した場合や高用量を服用している方は注意が必要です。

他のSSRIやSNRIでも離脱症状は起きますが、臨床的に見ても特にパキシルは強いといったが感じでしょうか。

パキシルを断薬して、数日経つと症状が発生し始めます。これは、薬で補っていたセロトニンの血中濃度が急激に下がるためです。
今までパキシルでセロトニンの量を調整していましたが、薬が体内に入って来なくなったため、体が大混乱起こして多種多様な離脱症状が発生します。

これは言い換えてみると、体が正常な機能に戻ろうとしている状態です。しかし、それに追いつけずに強い離脱症状が現れます。

抗うつ剤の中でも、効果の強い薬や半減期の短い薬は、離脱症状が起きやすいと言われています。パキシルは、その典型的な薬といって良いでしょう。

ベンゾジアゼピンの離脱症状での不安やイライラも辛いですが、パキシルの離脱症状は、体中に電気が走ったように、耳鳴りが発生したり、手足が痺れたり、脳がシャリシャリするといった症状があることです。一部の人の間では「シャンビリ」と言われ恐れられています。

それほど辛いということでしょう。しかしパキシルは、適切に減薬して少しずつ辞めていければ最小限の離脱症状で済ますので、心配する必要はありません。

パキシルの減薬や断薬の注意点

パキシルは、少しずつ減薬する必要があります。これにより、離脱症状を最小限に食い止めることができます。

特に患者さんは、一気に断薬したいと焦る傾向がありますが。自分の判断で止めるのではなく、しっかりと医師と相談した上で、数週間ごとに10mgや5mgずつ減らしていくことが大切です。

離脱症状が辛くて、減薬ができずに元の服用量に戻ってしまう人も多いため、慎重に行いましょう。

ここまで話を聞いていると、パキシルは怖い薬だと思うかもしれませんが、決してそうではありません。
うつ病やパニック発作を治療する効果はとても高いので、しっかりと治療して良くなれば少しずつ減薬していけば恐れることはありません。

うつ病やパニック発作が良くなってから減薬しましょう。

うつ病やパニック発作が十分に良くなっていない中で服用をやめることは好ましくありません。
しっかりと、薬でうつ状態や不安といったものを治療してください。

うつ病の原因の1つにセロトニンが低下することによって起こると考えられています。
パキシルを服用することによってセロトニンの働きを強めます。
結果うつ病がよくなるのです。しかし、治療途中は十分にセロトニンをコントロールする力が不十分ですので、しっかりと良くなるまで服用を続けます。

パキシルの治療経過としては、うつ病やうつ状態、パニック発作が治まって半年から1年ほど経過した後、減薬することが適切です。

治療途中に自己判断で断薬や減薬をすると病気が再発りするリスクもあります。
そうなると、治療期間が長くなりますので、しっかりと良くなるまでは服用してください。

パキシルを服用しているのであれば、同時にベンゾジアゼピンも服用している方が殆どでしょう。
全てを一気にやめることは好ましくありませんので、順番に辞めていくことも大切です。

また、服用中の副作用として、胃腸障害や吐き気、眠気、めまい、頭痛なども発生する場合がありますが、こういった時は、他の抗うつ薬に変更することが良いです。

しっかりと、主治医に相談しましょう。

パキシルは少しずつ・数週間ずつ減薬する

パキシルの減薬や断薬において起こる離脱症状は、セロトニンの急激な血中濃度の低下が原因の1つだと言われています。
そのため、セロトニンが減少したことに対して、少しずつ体が対応できるためにも時間をかけて減薬することが大切です。言い換えれば急激に断薬しなければ、症状は最小限で済むということです。

パキシルは、40mgから20mgに減らすまでは比較的辛くはありません。
しかし、20mg以下に落とす時になると、離脱症状が辛いと言う方が多いです。

40mgから2週間ごとに10mgずつ減らして、20mgまで減薬します。
20mgからは、2週間ごとに5mgずつ減らすようにします。
それでも辛いようでしたら、3~4週間ごとに減らしていきます。

ここにきても、どうしても辛い場合は、2.5mgずつといった方法も取りましょう。
このようにして少しずつ減薬していけば、セロトニンが徐々に減っていく血中濃度低下に対して、体が対応していけます。

時間は掛かりますが、確実にやめれますので安心してください。

パキシルの離脱症状の対処方法

パキシルは少しずつやめるということが大切だと説明しましたが、さらに詳しく出来る限りの対処方法を説明します。

症状が消失するのを待つ

パキシルの離脱症状は、セロトニンの血中濃度が低下することによって、体が対応しきれずに混乱して起こります。
しかし、時間の経過とともに体が慣れ始めて離脱症状が軽減していきます。

そのため、焦らずに経過を観察するということも大切です。
一気に断薬したのであれば耐え難い症状かもしれませんが、徐々に減らしていく分には比較的軽い症状のため、時間経過とともに良くなってきます。

もちろんこの離脱症状は、個人差もありますので継続する期間は人によって変わります。
しかし、徐々に減らしていく分には1週間程度の時間経過とともに軽くなっていきます。

そのため、耐えれそうな状況であれば、概ね経過をみることを推奨します。
人によっては、1ヶ月以上続く場合もあります。1、2週間経って症状が消えないようであれば、比較的離脱症状が長く続くと考えた方が良いです。

どうしても耐えられないとであれば、一歩手前の服用量まで戻すことも必要です。
その後、更に細かく減量していくことが必要です。

特に、20mg以下になると治療離脱症状が現れますので、小刻みに減らしていくことがポイントです。
失敗した場合は、一歩手前の量に戻して経過を観察します。

量を戻すと、数日~1週間で症状が良くなります。これはパキシルの血中濃度が定常状態に戻るまでに7日程度掛かります。そのため、1週間で離脱症状は消失します。この間に再度、どうするか減薬戦略を組み立てます。

まとめ

パキシルは、時間をかけて少しずつ減量しましょう。離脱症状が辛いのであれば1歩手前の量まで戻して、更に細かく減量を行います。

比較的、20mgから10mgまでの間が特に辛いようです。それを乗り切れば、完全に断薬することは目の前です。

*掲載されている画像はイメージ写真であり、実際のパキシルとは異なります。