1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. レンドルミンの副作用や効かない効果

レンドルミンの副作用や効かない効果

レンドルミンの副作用や効かない理由

レンドルミンは、 1988年に販売されたベンゾジアゼピン系睡眠薬です。睡眠薬の中でも非常に人気がありよく処方される薬です。

ベンゾジアゼピン系は依存症などの副作用をがありますがそれ以外に危険な副作用は少ないため、効果と安全性が良い不眠症薬です。そのため、精神科にかかわらず内科などでも幅広く処方されています。

ベンゾジアゼピン睡眠薬の中でも非常によく処方される薬で使い勝手も良いです。作用時間の長さも8時間程度あり、強さも切れ味がよく、これが人気がある理由でしょう。

しかし、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は安全が高いのは事実ですが、副作用がないわけではありません。その1番の題は、依存性や耐性があることです。レンドルミンにも同じことが言えます。ベンゾジアゼピン系睡眠薬の良い部分と悪い部分を知り適切に使用して、不眠症を改善しましょう。

このページではレンドルミンと言う睡眠薬を詳しく効果や作用時間、副作用などを詳しく解説していきます。

レンドルミンの副作用や効かない効果に関する記事は、旧運営サイト「心の治療ナビ」に掲載してた内容です。現在は管理・運営が終了したため、このサイトに掲載しています。

レンドルミンの効果と特徴

レンドルミンの効果と特徴について

さてレンドルミンと言うベンゾジアゼピン睡眠薬の効果と特徴を解説します。

レンドルミンは、効果の切れ味もよく、作用時間も就寝後から朝まで続くためバランスの良い薬です。

服用すると入眠効果が現れよく寝付けます。その効果と比べて、副作用も少ないため良い薬です。また一般的な作用時間は、約6時間から8時間続くと言われているため、入眠障害や中途覚醒に効果があり、多くの方々の不眠症状に使用できる睡眠薬です。

特に強い重篤な副作用は無いため、長期間使用できる睡眠薬です。一般的に病院に行くと、まず初めに検討される薬と言えるでしょう。

レンドルミンは「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」に分類されます。さらに詳しく言うと、ベンゾジアゼピンと同じ作用があるチェノジアゼピン系睡眠薬に分類されます。
ベンゾジアゼピン系は、 ギャバという脳の受容体に働きます。 ギャバの働きを強めることで脳を抑制させて、眠りに導きます。

レンドルミンの作用時間

レンドルミンの作用時間について

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、その作用によって主に「超短時間型」「短時間型」「中間型」「長時間型」の4つに分類されます。
レンドルミンは、この中で短時間型に分類されます。入眠障害や中途覚醒に使用され最も使われる薬の1つです。

以下にベンゾジアゼピン系睡眠薬を分類します。

名称 作用時間 薬名
超短時間型 2~4時間 マイスリー、ハルシオン、アモバン、ルネスタなど
短時間型 6~10時間 レンドルミン、リスミー、デパス、エバミール/ロラメットなど
中時間型 12~24時間 サイレース/ロヒプノール、ユーロジン、ネルボン/ベンザリンなど
長時間型 24時間以上 ドラール、ダルメート/ベジノールなど

上記を見るとレンドルミンは6時間から8時間作用が続く薬だと言うことが分かります。

短時間型の睡眠薬が服用すると1時間ほどで眠くなるため入眠障害に効果的です。色々なことを考えて眠れない、なかなか寝付けないそういった方に効果的です。作用時間も、 6時間から8時間程度のため日中は眠くならず寝ている時だけ効果があるのでバランスの良い薬です。

レンドルミンは、服用すると約1.5時間ほどで血中濃度が最大になり素早く効果が現れます。そして、約6時間から8時間程度で血中濃度が半分になり効果が消失されます。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は「半減期」と言う薬が消失するまでの作用があるので、それらをうまく知って適切に不眠症を改善させましょう。半減期とは薬を服用してから、体の中の血中からその作用が半分になるまでの時間を言います。これを知ることにより薬がどれぐらい作用するかわかります。ただし、個人差もありますので多少前後します。また、短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬は連用することによって、耐性が出てきますので効果が落ちる場合もあります。

レンドルミンの副作用

レンドルミンの副作用について

ベンゾジアゼピン系に限らず一般的な薬においても副作用はあります。レンドルミンにおいても同様です。安全性は高い薬ですが、副作用を知ることも大切です。

服用することによって不眠症が改善される効果と副作用もしっかりと知っておくことにより適切に使用しましょう。レンドルミンにおいて注意すべき副作用は「耐性」と「依存性」の2つが大きな注意点です。これはレンドルミンに限ったことではありません、全てのベンゾジアゼピン系睡眠薬は、この2つの副作用が存在しますので注意することも大切です。

耐性というのは、毎日服用していると薬の効果が徐々に落ちて効かなくなります。これは、体が徐々に慣れてしまい効果が落ちてしまいます。レンドルミンを初めて服用した人であれば眠くて眠くてすぐに寝てしまいます。これを、数ヶ月服用していれば耐性が出来てあまり効果が実感できなくなる場合もあります。

1錠服用すれば朝までぐっすり眠れていたのに徐々に徐々に効果が落ちて、2錠飲まなければきかなくなってくるということも考えられます。このような場合は、レンドルミンに耐性ができたと考えられます。1錠を服用して眠れないからといって、 2錠服用するといった事は避けることが賢明です。
なぜなら、さらに耐性ができてしまいます。睡眠薬に頼り切るのではなく、日常生活を改善するなのも行うべきです。規則正しい生活や日中の活動量などを増やす、寝る時間起きる時間を一定にするなども考えてください。
また、不眠症が改善され眠れるようになれば、徐々にレンドルミンを減らしていくことも大切です。

次に依存症について解説します。依存症とは、毎日飲まないといられなくなる症状です。薬がないと眠れなくなり、レンドルミンに依存してしまいます。やめようと思っても、いざ布団に入ると眠れなくなり、服用しなくてはいけないと言う気持ちになります。
また、体に薬が入ってこないと落ち着かなくなりそわそわしてしまいます。毎日服用することが当たり前になってくると、突然辞めた際に体がびっくりしてイライラして落ち着かなくなります。症状が強いと、震えや動悸などの強い症状も現れてきます。
このような場合は、レンドルミンに対する依存性ができているため、服用を中断する際は徐々に辞めていくことが大切です。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存症や耐性はアルコールと同様です。アルコールも飲み続けていくと依存性や耐性が現れます。それと同じ作用だと思ってください。

レンドルミンが効かない

レンドルミンが効かないときの対処方法

レンドルミンは切れ味がよく効果の高い薬です。服用するとすぐに眠くなり寝付くことができます。
中途覚醒時も再度入眠できるため最も使用される薬の1つです。
以前は1番処方された睡眠薬でしたが現在はマイスリーの二番手といった感じでしょうか。
連用しても効果はそれほど落ちず、長期間服用できます。
ただし、人によってはレンドルミンが全く効かないという人もいます。そのような人は、既に他のベンゾジアゼピン睡眠薬を服用しており、それが効かない状態になり、レンドルミンを使用します。このような場合は、あまり効果が期待できず、服用を中断してしまう人も多いです。

レンドルミンは、依存性の比較的強い薬です。数週間から数ヶ月服用していると、突然やめることは困難だと思います。チェノジアゼピン系睡眠薬は、純粋なベンゾジアゼピン系睡眠薬に比べても依存性は若干高いです。服用してる人によっては、数年単位で飲んでいる方も多くいます。
不眠症が改善されてレンドルミンを止める場合は、この薬を徐々に減らす方法もありますがあまり上手くいきません。減らしていくと、効果は弱まりますが寝付きが悪くなります。依存性の強いままなので、一旦は他のベンゾジアゼピン系睡眠薬や安定剤に変えて徐々に減らしていく方が賢明です。

また、効果が感じられない場合に服用量を2倍に増やすという事は、さらなる依存性が耐性を生じさせるためやめてください。他の薬に変更して、様子を見ることが賢明です。レンドルミンが合う人は非常に良い効果が期待できるので試してみるのも良いと思います。

*この記事に掲載している薬の写真は、実際のレンドルミンではなくイメージ画像です。